ニュースリリース
2023年度
2024年1月31日
JX金属株式会社
100%リサイクル電気銅供給モデルの新提案 ~お客様と紡ぐ资源循环~
JX金属株式会社(社長:林 陽一、以下「当社」)は、第三者認証機関の協力のもと、マスバランス方式を用いた100%リサイクル電気銅を上市します。
当社では、サステナブルカッパー?ビジョン(※1)に基づき、グリーンハイブリッド製錬(※2)の推進とともに、お客様からのニーズを広く収集し、资源循环、脱炭素、供給安定性、原料トレーサビリティの向上、並びに経済合理性といった複数の視点に立って、市場への最適な銅の供給スキームの検討を重ねて参りました。マスバランス方式(※3)は、100%バイオ燃料や100%リサイクルプラスチック、アルミ等において既に用いられている手法であり、当社においても同方式にて100%リサイクル电気铜を商品化することとしました。
当社は、マスバランス方式を用いて以下の2種類の100%リサイクル電気銅を提案します。いずれも国内の銅製錬業界初の試みであり、特に①は「资源循环」と「脱炭素」という社会課題の解決策を当社とお客様が共創していく先進的な提案です。
(図1)100%リサイクル电気铜の供给モデルについて
① PCL100/mb (Partnered Closed Loop 100% mass balance method)
本商品は、お客様の製品に组み込まれていた铜を再びお客様自身の製品に戻すことを可能とします。具体的には、お客様が回収した使用済み製品由来をはじめとするリサイクル原料に含まれる铜の相当量を、100%リサイクル电気铜としてお返しするもので、「闭じた水平リサイクル」と言えます。
従来から当社では、リサイクル原料と铜精鉱を混合して、电気铜を市场に供给してきました。このため、本スキームのもとでも、製錬?リサイクルプロセス自体は従来と同様ですが、マスバランス方式を用いた本スキームによってはじめて、原料トレーサビリティが明确(お客様からのリサイクル原料由来)で、颁贵笔の面で优位性のある(※4,5)、高品质な(従来品质と変わらない)100%リサイクル电気铜をお客様に供给することが可能となります。
② MR100/mb (Mixed Recycle 100% mass balance method)
本商品は、闯齿金属グループのリサイクル原料回収ネットワークを通して市中から収集したリサイクル原料を基に、マスバランス方式を用いた100%リサイクル电気铜を供给するものです。「闭じた水平リサイクル」ではないという点で①と异なるものの、その他の点においては同様の特徴を有します。
当社は、2024年度中に本商品を上市し、パンパシフィック?カッパー株式会社(社長:堀 一浩)から販売する予定で、既に一部のお客様との間で試験的な取引に向けた協議を開始しています。なお、これらのマスバランス方式を用いた商品の実現のため、ISO 22095 Chain of custodyに基づき、ASI(※6)やThe Copper Mark(※7)のChain of custody standardを参考に、独自のChain of custody standardを定め、本コンセプトの実行管理体制の妥当性について第三者認証機関による検証作業を進めています。
なお、当社では、本商品の社会実装を目指す活動を「Cu again(シーユー アゲイン)」プロジェクトとして始動します。「Cu again」とは、電気銅(Cu)が、社会での役割を終えてスクラップとして戻り、リサイクルを経て、繰り返し(again)、未来の社会を支えていくという願いを込めたものです。さらに意匠には、銅の動脈と静脈に関わる皆さまとともに無限(∞)の循環を目指すイメージを表現しています。
(図2)「Cu again」の意匠
今后も当社は先端素材、金属製錬、リサイクル、资源开発の一贯した事业运営の中で、?サステナブルカッパー?ビジョン"で掲げる様々な施策を通じ、持続可能な社会の実现に贡献してまいります。
以 上
※1 「サステナブルカッパー?ビジョン」の詳細は、2022年8月3日付プレスリリース「"サステナブルカッパー?ビジョン"の策定について」および同リリース别纸「サステナブルカッパー?ビジョン JX金属が目指すサステナブルな铜の姿」をご覧ください。
※2 「グリーンハイブリッド製錬」とは、当社グループの佐贺関製錬所において推进している、リサイクル原料と铜精鉱の双方を活用し化石燃料がほぼ不要な製錬プロセスであり、2040年にリサイクル比率を50%までに引き上げることを目指しています。同製錬所では、颁翱2フリー电力の导入も完了しており、既に低颁贵笔製錬プロセスで电気铜等を製造していますが、マスバランス方式を用いた100%リサイクル电気铜は、颁贵笔の面で更なる优位性が得られることが见込まれます。详しくは「JX金属 SDGsへの取り組み」をご覧ください。
※3特性の异なる原料が混合される场合に、ある特性を持つ原料の投入比率に応じて、生产する製品の一部にその特性を割り当てる手法です。
※4 当社は国内铜製錬业界で初めて电気铜のカーボンフットプリントの定量化、その算定结果についての第叁者认証の取得を完了しています。详细は、2023年7月7日付プレスリリース「电気铜のカーボンフットプリントの算定と、算定结果の第叁者保証取得について」をご覧ください。
※5电気铜のカーボンフットプリント(颁贵笔)において大きな割合を占める铜精鉱ではなく、リサイクル原料のみに由来するとみなすため、颁贵笔は当社既存品よりも小さいとみなすことができます(当社试算に基づく)。
※6 ASI(Aluminium Stewardship Initiative)のChain of custody standard は次のとおりです。
※7 The Copper MarkのChain of custody standard は次のとおりです。